熱帯魚の飼育記録

主にベタの記録

#5 ベタ稚魚飼育記録(孵化後1.5ヶ月)

 全体的に見て♂♀問わず大きい個体で全長2.5㎝前後になりました。(ひと月で約1㎝の成長)また、前回から体色変化は無し。

 これくらい育つとオスとメスの判別がほぼ出来るようになり、同時にオスの攻撃性が増して来ました。なので個別飼育をすべく、気に入った体色のオス2匹を抜き出し、オス単独水槽とメス水槽に別けました。(ボックス水槽はオスメス混合のままです)

 

・お気に入りオス個体①

f:id:nununuSV:20230820175152j:image
f:id:nununuSV:20230820180919j:image

 30㎝キューブ水槽で単独飼育という超絶VIP待遇の子。メスに比べオスは尻ビレが後方にかけて伸びて三角形になっているのが現状見て分かる範囲で最大のオスメスの差異。ヒレ先のレイも伸びてきている。

 

・お気に入りオス個体②

f:id:nununuSV:20230820180807j:image

 サテライトで単独飼育の子。この成魚顔負けのフレアリングには攻撃性の高さが伺える…

 数いる稚魚の中でもこの個体だけボディのウロコの色付きが独特。ウロコ一つ一つがハッキリしている感じがベタらしくなく、サンマとか光り物の魚みたいに感じて異質。

 

・メス個体
f:id:nununuSV:20230820161236j:image
f:id:nununuSV:20230820161223j:image
f:id:nununuSV:20230820161217j:image

 メスのみの30㎝ワイド水槽。メスはオスと比べると尻ビレがオスほど伸びず平行四辺形のように平ら。オスと思われる個体を抜いた事でケンカが無くなったので平和になった。

 

・オスメス混合
f:id:nununuSV:20230820161213j:image

 その他全ての個体がいるボックス水槽。これだけ過密でも落ちる個体は居ない。オスがいるのでケンカしそうだが今のところはオスの攻撃によって傷付いた個体など目立ってはいないので、過密飼育だとベタの攻撃性が落ちるという話しに繋がっているのか。これから本格的にオスが大きくなってみないとまだ判断は出来ないが現状は問題は無さそう。

 しかしながら、上記の水槽飼育個体達に比べると成長スピードが全体的に遅い。これはベタに限らず魚は過密過ぎると成長促進が阻害される現象だと思われる。

 

 

・稚魚が突然立ち泳ぎになる現象について

 ここまで2ヶ月ベタ稚魚の飼育してきて稚魚が突然立ち泳ぎしだすケースが多々あったのだが、その多くが30㎝ワイド水槽で小頭数飼育していたメス個体達が殆どだった。

 この要因として考えられるのが、過密では無いオスメス混合の状態で飼育していた事によりオスがメスに攻撃をする頻度が高まり弱いメスにストレスが増えた結果、30㎝水槽の方で立ち泳ぎ個体が多く発現してしまったのではと考察する。

逆に過密飼育のボックス水槽では立ち泳ぎ個体が増加する事も無かった。(数が多いので見落としている可能性はあるが目立って増えてはいない)

 総評すると、立ち泳ぎ化を防ぐ一つの方法として、小頭数飼育する場合は稚魚段階でも攻撃性の強いオスと思われる個体は早めに抜き出しておく必要がありそうということ。

立ち泳ぎに関してはストレスの要因が大きいのではと感じさせられた。

 

 

・その他

 ブラインシュリンプが無くなったのでフレークエサのみの給餌になりました。かねてからベタ稚魚のエサ移行(変更)は心配していましたが、前回記述したように孵化後1ヶ月程度で普通にフレークエサを食べるようになり成長と共に自然とエサ移行ができたので特に何もせずとも心配は無用だと思います。

 

 あくまで現段階の体色についてですが、改めて見てみると特にオス親と同じ体色パターンの子どもがいないことに気付きました。

f:id:nununuSV:20230820182117j:image

ベタ稚魚は2ヶ月以降にガラッと体色が変わるパターンが多いのでこれからが特に注目です。

 

続く

#4.5 ベタ稚魚飼育記録(番外編)

前回の追記に近いです。主に体色の記録兼紹介。

 

・体色紹介

(メイン水槽から抜粋)

・1匹目

f:id:nununuSV:20230807155251j:image
f:id:nununuSV:20230807155254j:image

 お気に入りの個体なのでサテライトに隔離してみました。

 体色は、メラノブラックのようなマッド感のある深い黒のボディ。ヒレ先やボディにメタリック感のあるターコイズのイリデセンス。ヒレの根本がカスタードのような淡い肌色。

 ここまで濃い黒が出る個体が他にほぼ居なく、また鮮やかなターコイズが映えて非常にイケメン。このままの体色で育ったら間違いなく次世代の親候補。

 

・2〜3匹目
f:id:nununuSV:20230807155248j:image

f:id:nununuSV:20230807165936j:image

 写真では見えにくいが目視ではこの2匹だけがドラゴン系のような金属光沢が出ているのでこちらも非常に期待が高い。

 どのような血統からドラゴン系カラーが生まれて来るのかは分かりませんがこちらの個体もこのまま育ってくれたら良い親になれそう。

 

・その他大勢の黒個体
f:id:nununuSV:20230807155301j:image

 このように全体的に半透明と黒の間のようなパッとしない体色の個体が多い。色素が薄いので成長したら色抜けして無色になりそう(予想)

 

・その他の無色個体
f:id:nununuSV:20230807155258j:image

 写真が白飛びする()黒に比べ無色は生体数が若干多い気がする。孵化してから相変わらず無色のままだがヒレが一際赤い個体が1匹居る。白ボディなので赤が映えて非常に綺麗。

 

・その他

 まだ他にサブのボックス水槽にも大量に生体が居ますが写真を撮る為に良個体を選抜するのが面倒()なのでもっと大きくなって見やすくなってからで…

 

 また、ベリースライダー(立ち泳ぎ)の個体が計10匹ほどに増えました。どの個体も背骨曲がりっぽいです。先天的か後天的か、なんにせよ残念ながらこういう奇形個体は一定数生まれてしまうものなのかなと思います。内臓疾患や浮袋の障害であれば回復もできなくはなさそうですが骨曲がりは治らないでしょう。

 

続く

#4 ベタ稚魚飼育記録(孵化後1ヶ月)

 ベタ稚魚1ヶ月経ちました。全長は1.5㎝前後。糸くずみたいな数ミリしかなかったあの稚魚がいまや普通の魚の形をしていて成長の早さを実感します。1週間で5㎜ほど成長すると考えると2〜3ヶ月もあればあっという間に成魚になりそう。

f:id:nununuSV:20230731164528j:image
f:id:nununuSV:20230731164534j:image
f:id:nununuSV:20230731164521j:image

 総じて体色はあまり変化が見えませんが、よりブルーの光沢が増えたり、ヒレの付け根がオレンジがかってきたりする個体が出て来ました。

 加えて、尻ビレが伸びる個体と、あまり伸びず平行四辺形のような形の個体と、差異が見え始めてきたのでたぶんオスメスの違いなんだろうなと思う。

 

f:id:nununuSV:20230731164531j:image

 ボックス飼育の方は明らかに成長が遅いです。成長の遅い要因として考えられるのは、ブラインシュリンプをほぼ与えず人工飼料のみの給餌なのでしっかり食べられる個体が少ないのが大きい要因だと推測。

 ボックス飼育の方で落ちた個体は4匹でした。2〜3日毎に水換えをしているので水質悪化等で落ちたというよりエサが食べられなくて落ちたんだと思います。

 

・問題点
f:id:nununuSV:20230731164524j:image

 稚魚同士の小競り合いが発生してきました。つついたり執拗に追いかけ回したり、急に我の強い個体が出て来ました。単独飼育が絶対条件のオスベタでも、稚魚の頃から多頭飼育をしていると割と攻撃性が薄れて多頭飼育でも大丈夫という事例をYouTubeで見聞きした事があるのですが、あくまで一例としてそういう穏やかなオス個体もいるよという事なのでしょう。

今はまだ身体も小さく攻撃性も攻撃性能も低いので大丈夫そうですが酷くなり始めたら対策が必要になってきそうです。

 

 もう一つ、問題という程でもないですがここ1週間ほどで立ち泳ぎをする個体が増え出しました。(といっても5匹程度ですが)

f:id:nununuSV:20230803070217j:image

上記の写真が立ち泳ぎ個体の1匹なのですが、正常個体とよくよく見比べてみると尾ビレにかけて背骨が下がって若干曲がっています。

1週間前までは立ち泳ぎはしていなかったですが、急速な身体の成長に伴い背骨曲がりの奇形が顕著に現れて立ち泳ぎするようになったのかなと推察します。

 また、今回立ち泳ぎになった個体達は総じて身体が大きめで成長が早い個体だったのも疑問です。これらの個体はエサを沢山食べる為、内臓が圧迫されて背骨の成長に支障が出た可能性も考えられます。(我が家はかなりブラインシュリンプを与えていたので…)

 また、背骨曲がりの一般的な要因として、

・遺伝

・栄養の偏り

・水質悪化

・内臓疾患

等があるようです。今回は遺伝はありえず水質悪化も要因として薄いので、栄養と内臓疾患が怪しいですね。といってもブラインシュリンプと人工飼料を与えていたので栄養の偏りも疑問が残ります。が、エサの与え過ぎで内臓に負担がかかった可能性は高いです。

稚魚を早く成長させようとしてエサを与え過ぎた自覚はあります…(エサ多めに与え過ぎたかな?と思っても稚魚達はお腹をパンパンにさせながら食べ残しが出ない程エサを食べ尽くしてくれるのでまぁ良いかなと思っていました…)

 あれこれ考えても素人の自分には原因が分かりませんがエサの与え過ぎには注意が必要かなと思いました。

 

・その他、まとめ

 ブラインシュリンプメインの水槽飼育と、人工飼料メインのボックス飼育、共に人工飼料を普通に食べてくれるようになりました。水面のエサも沈んだエサも食べてくれますが、水面を泳ぐ個体よりも水底を泳ぐ個体が多いのであえて人工飼料(フレークエサ)を沈ませて給餌しています。ですがやはりブラインシュリンプの方が食いつきが良いので100%エサを食べる水槽飼育の方が成長が早いです。

 

 早いもので孵化から1ヶ月飼育して来ましたが大きな問題も無くここまで来れました。ここまで来るとあとは環境さえ維持していれば大きくなる一方だと思うのでこれからは更に体色の変化を楽しみに飼育していこうと思います。

 

続く

#3 ベタ稚魚飼育記録(孵化後4週間)

 前回から1週間程度ですが稚魚に少し変化が出たので更新。ベタ稚魚は一般的な熱帯魚の中でも成長が早い方ですよね。地味な変化ですが確実に成長して行ってるんだなぁと見て取れてやはりベタに限らず稚魚飼育は楽しい。

 

全長は大きい個体で1㎝に成長。背ビレ尻ビレ共にどんどん伸びてきた。

なんか水色の光沢が目立つ個体も出て来たけど両親には入って無い色なのでこのまま水色個体が育てば面白いな〜と思いつつ、ベタの体色は最後の最後の成魚になるまで確定しないからそんな都合良くならないかとも思いつつ…

f:id:nununuSV:20230723082902j:image
f:id:nununuSV:20230723082912j:image
f:id:nununuSV:20230723082859j:image

目立った体色変化が見られない中、尾ビレの根元がオレンジになっている個体もチラホラと出て来た。この段階で赤みが出始めるということは父親の遺伝子が強く出たのだろうか、期待が高まる。
f:id:nununuSV:20230723082909j:image

他には尻ビレの先が黒かったり黒斑点が入ってたりと早くも体色変化の兆しが見える。

そんな中、無色個体たちだけはまだ変化がほぼ無かった。
f:id:nununuSV:20230723082905j:image
f:id:nununuSV:20230723082919j:image

 

 

 余談ですが、水槽増やして半数以上の稚魚をMVボックスに移動させました。観察しやすい30㎝ワイド水槽には育ちの良い大きめの稚魚だけを残しました。
f:id:nununuSV:20230723082916j:image

 

・その他、変化

 興味深かったのが、水槽よりもボックスで飼育してる稚魚の方が粉エサを食べる(つつく)頻度が高かったです。これは水槽に比べボックス環境だと水面面積が広く水深も浅いので水面のエサに気付く確率が単純に高くなるからだと考察しました。

加えて、水槽とボックス両方の稚魚に言える変化なのですが、稚魚が底に沈んだエサやカスをついばむ仕草もかなり増えて来ました。

これらを踏まえてボックス飼育の方にエアレーションをかけて水面を動かしてあげることで、水面のエサに興味を持たせつつ適度にエサを水底に沈めて、より稚魚に粉エサを食べて貰えるようになるのではと考えました。

 以上の事もあって実験も兼ねて今後ボックス飼育のエサは人工飼料をメインで飼育してみようと思います。今のところはブラインシュリンプは1日1度だけにしてそれ以外は粉エサか指ですり潰したフレークエサを与えてますが稚魚の腹部が膨れているのでエサは足りてそうな感じはあります。

 

続く

 

#2 ベタ稚魚飼育記録(孵化後3週間)

 

 ブラインシュリンプをバンバン与えてフンの大きさも量も多くなってきました。

それに伴い水質悪化が早まりミズミミズがかなり湧き出てどうしても煩わしかったので外掛け式フィルターを追加投入。(ベタ稚魚ってゾウリムシは食べるくせにミズミミズは食べないんだな…)

f:id:nununuSV:20230716074053j:image

今後の稚魚の成長も考えると早めにフィルター稼働させておいてバクテリア立ち上げておいた方が良いかなと。

f:id:nununuSV:20230716074915j:image

分かっていたが水流が強すぎるのでウールで対策をしスポンジフィルターと同じくらいの水流に。

 

・稚魚の成長

 1週間前には無かった背ビレと尻ビレが急に生えてきた。
f:id:nununuSV:20230716074056j:image
f:id:nununuSV:20230716074047j:image

体色は黒か無色で変わらないが、背中にブルーの光沢が出ている個体がちらほら現れた。メダカのブルードラゴンという品種を稚魚から育てた事があるのですが稚魚の容姿がそっくりです。

ベタは完全な単色(ソリッド)がいないと言われる通り、

f:id:nununuSV:20230716080607j:image

こういった輝点(イリデセンス)と言われる光沢のある鱗がベタには多いようで、それが稚魚に一番最初に生えてくるのかなと思った。

親紹介をした通り親の体色に主に青は入っていない(写真の通りイリデセンスは青だが)ので稚魚が先祖帰りでもしていない限りこの感じでブルー体色に育つ可能性はあまり無さそう。f:id:nununuSV:20230716074059j:image
f:id:nununuSV:20230716074050j:image

・その他

 稚魚の体格に対してゾウリムシは小さすぎるようになり食べ残しも懸念されるので完全に与えるのをやめました。それにミズミミズの発生源はゾウリムシ培養のペットボトルから来たものだと思われるので…

 粉エサはブラインシュリンプが足りなかった時にたまに与えてみてますが、まだまだ食いつきはかなり悪いです。前回よりかは心なしか食いつく個体が増えたかなと感じますがやはり粉エサはまだエサと認識して貰えていない感じ。メダカの稚魚であれば水面付近に留まることが多く必然的に粉エサをエサと認識する確率も上がるのですがベタ稚魚は水面に留まる事自体が稀に感じるのでそもそも粉エサに辿り着く個体が少ないんですよね。逆にフィルターの水流で下に流された粉エサの方が食べてくれてる気がする…

 

 ざっと稚魚を数えてみたら70匹くらい?でした。過密環境で稚魚を育てていると身体が大きくならない。というのはメダカ稚魚飼育で経験済みなので稚魚がもう少し大きくなったら水槽増設しなきゃなと。(水槽増えるとブライン給餌面倒だし早く人工飼料食べるようになってくれ…)

 

続く

ベタクラウンテールのヒレは後天的に伸びるのか?

※はじめに。ベタ知識も薄く検証データも無い素人の考察というか記録程度の内容なのでご了承下さい。あくまで一つの事例の情報として参考にして頂ければ幸いです。

 

 ブログを書きつつ、購入直後と現在のベタの写真を見返していたらクラウンテール特有のヒレ(レイ)が驚くほど伸びてる事に気づきました。それがこちら

↓購入直後

f:id:nununuSV:20230710094448j:image

↓購入から2ヶ月
f:id:nununuSV:20230710094801j:image

 口から尾ヒレの付け根までのボディーのみの範囲(体長)は購入直後からほぼ変わっていないのですが、ヒレだけは1.5倍以上?かなり伸びています。

 購入時から体長が変わらないということは身体の成長は終わって止まっている成魚と言えると思うのですが、ヒレに関してはまだ成長しきっていなかったのでしょうか。それとも、環境が変わり良化した事で伸びたのか。

 

・考察

 そもそもの話し、この個体の親がまともなヒレを待つクラウンテールであった場合、子どもであるこの個体も親のようにヒレが伸びるのは当然ではあります。よって後天的にヒレが限界値を超えて伸びたという訳ではなく、ただ単にヒレの成長だけが遅れていただけな感じがします。

 ネット通販購入のベタであり生後何ヶ月の個体かも分からないため、このベタはヒレの成長率を残した個体だった可能性が大いにあります。

また、昨今は高いベタ需要の影響でベタファームは供給を上げる為に以前より若い個体をショップに出荷しているらしいです。その影響もありこの個体はかなり若い個体だった可能性も高いです。

 

 ショップの個体は成魚であっても若い事が多いので購入後も成長率を残していてもおかしくないので今回ヒレが伸びたのもおかしくはないのでしょう。

 しかしながら、今回の個体はわりと身体は育ち切っているのにヒレだけこんなにも成長が遅れるなんて事はベタの成長過程で当たり前の事なのでしょうか?ここが一番疑問です。(ベタの身体とヒレの成長過程に詳しい方や体験談があればコメント貰いたいです)

 

ヒレが育った要因として考えられる事

 メダカのロングフィンのヒレの伸ばし方を軽く調べたのですが、

・小頭数飼育をする

・水温28℃以上で飼育する

・水流で泳がせてヒレを動かして血行促進させる

みたいな感じでした。ベタにおいてもフレアリングをさせたり水温上げたり、わりと通ずる部分があってもおかしくないと思いました。

 

 私は元々ヒレを伸ばそうなんて思っておらず普通に飼育していて特別な事は何もしていませんし、関係あるか分からないですがとりあえず我が家の飼育環境を上げていきます。

 

・水温は26℃

 ヒレの成長に高水温が向いているのならば我が家の水温は寧ろ低い方でしょう。

 

・ベタ用のエサではなくメダカ用のフレークエサを与えていた

 ベタとメダカのエサ成分はそんなに大差が無いので余っていたメダカエサを与えてました。普通に飼育する分には問題はありませんが、より成長を促したい場合にはベタに足りない成分がエサにあると思うので寧ろヒレを伸ばしたいなら逆効果では…?

 

・ベアタンク30㎝キューブ水槽での単独飼育

 平均的なベタ飼育環境の中ではベタの遊泳スペースが広い方だと思います。水槽内どこでもヒレを伸ばしてのびのびと遊泳出来る環境は良影響だったのか。

 

・ほぼ毎日のフレアリング

 10〜30分のフレアリングを1日2回やってました。フレアリングの用法要領もおおむね一般的だと思います。

 

・結論

 成魚になってもヒレが伸びたことは事実ではあります。

特に若い成魚の場合、なんらかの影響でヒレの成長が抑制されたり遅れる可能性があり、環境を変化させると伸びる可能性があるかもしれません。

 私が言える結論は、ヒレを伸ばしたい場合は諦めずにより良い環境で飼育してみると伸びるかも?です。

#1 ベタ稚魚飼育記録(孵化〜2週間)

 ベタ稚魚の成長記録を出来るだけ残して行ければと思います。

 詳しい飼育環境は前回のブログに書いてあります。

 

・親紹介

・クラウンテール♂全長5〜6㎝

f:id:nununuSV:20230710093051j:image

f:id:nununuSV:20230711145743j:image

想像以上に発色が良く身体も厚く大きく若々しい個体。飼い始めてから数ヶ月経ってヒレがかなり伸びた。

 

・クラウンテール♀全長3㎝

f:id:nununuSV:20230709081113j:image

ボディーが色素の無い白というか肌色、ヒレがイエロー、口元と尻ヒレの付け根に黒の斑点。

パステルイエローなのか、ファンシーイエローなのか、マルチなのか…ネット通販の体色ランダム商品で売っていた個体なのでどのカラー種別なのか判断できません。

 

 両親のカラーバリエーションを簡単に上げると、

・ボディー 黒or白

ヒレ   赤or黄

でしょうか。

 両親の体色が正反対でありマーブル系でもないので子どもの体色がハッキリと分かりそうでどうなるのか非常に楽しみです。

もちろん親の親が不明なので隔世遺伝で予期せぬ色も出てくれる楽しみもありますし、両親の体色がわかりやすいので祖先帰りした場合も分かりやすいと思われます。

 

・孵化から1〜3日

f:id:nununuSV:20230709083026j:image

 人工孵化です。卵は無精卵を含めて70〜100個程だったでしょうか。メスベタの初めての繁殖では孵化率が低いという話しを聞いた事があり、現に以前飼育していたメスの初卵はほぼ無精卵でした。しかし今回のメスは初産卵でも孵化率が良く、有精卵はほぼ10割が孵化してくれました。

 この孵化直後の時点でも体色の違いが見て取れ、黒っぽい個体と無色透明の個体の2種類が確認できました。

 

・孵化から3日以降

 孵化後5日くらいまでエサはゾウリムシのみ。5日ほど経ち稚魚が一回り大きくなるとブラインシュリンプを食べられる個体も現れるが半分以上はまだあまり食べられないのでメインのエサはゾウリムシ。全ての稚魚がブラインシュリンプを食べられるようになったのは孵化後一週間くらいだった。

 常にゾウリムシを与えてエサが飽和状態だったおかげか孵化してから落ちる個体はほぼ居なく、落ちた個体は3匹前後でどれも先天的に弱い個体だったんだろうと思った。

 

・孵化から二週間

 水槽をプラケース水槽から30㎝ワイド水槽に引っ越し。水質変化に敏感な稚魚に足し水をするのは怖かったが、水量が少ないので点滴方でかなりゆっくり足し水をしたところ1匹も落ちる事が無かった。

f:id:nununuSV:20230711144430j:image

f:id:nununuSV:20230709083839j:image

 体長は大きい個体で6㎜ほど。体色は変わらず黒と無色透明の個体がいる。

f:id:nununuSV:20230711141447j:image
f:id:nununuSV:20230711141443j:image
f:id:nununuSV:20230711141440j:image

 小さすぎる稚魚は画質悪い写真しか撮れなくて申し訳ない…目を凝らすと背ビレと尻ビレが生え始めているのが見えました。

 数は50匹くらいでしょうか…?分かりません…もう少し大きくなって写真でも目視できるようになったら数えてみます。二週間経ち落ちた数は3匹ほど。

 全員がブラインシュリンプを非常に良く食べてくれます。1日3〜4回ブラインシュリンプを与えてるが与えれば与えるだけ食べてくれて腹がパンパンになる姿を眺めるのが楽しい。

ゾウリムシも食べてくれますがそろそろエサとしては小さすぎるようになってきた。粉エサも与えてみたが1〜3匹が粉エサを突いていたが食べているようには見えなかった。粉エサはやはりエサと認識して貰えないので与えるのはやめようと思う。

 

続く、